INTRODUCTION
科学技術を通じて、地球とコミュニケーションする。
私たちジーベックは、地質・土質調査の専門集団として、地域の安全や防災に貢献しています。膨大な地質データと積み上げた経験、確かな技術力は、実績と幅広い顧客の信頼という形で証明されてきました。それらの経験を活かし、多様化するニーズに高水準で対応するため、防災や環境、不動産などのあらゆる分野で進化を続けていきます。
Now Loading...
私たちジーベックは、地質・土質調査の専門集団として、地域の安全や防災に貢献しています。膨大な地質データと積み上げた経験、確かな技術力は、実績と幅広い顧客の信頼という形で証明されてきました。それらの経験を活かし、多様化するニーズに高水準で対応するため、防災や環境、不動産などのあらゆる分野で進化を続けていきます。
安全な建築物や土木構造物の建築に必要な、地質構造や土層分布の状況、地層を構成する土や岩の性質の工学的な分析を実施。土の特性を読み、合理的で経済的な設計施工を提案します。
ジーベックは、土壌汚染対策法に基づく指定調査機関です。土壌汚染対策法に基づく調査のほか、静岡県盛土等の規制に関する条例に基づく調査や、土地取引時に行われる自主的な調査など、さまざまな土壌・地下水汚染調査に対応しています。
軟弱地盤への盛土、構造物基礎の構築、地すべり対策等必要な土質条件を得るため、適切な方法を提案し調査・試験を行います。また測量もGNSS測量やドローンを使って得られたデータを評価・分析し設計などに活用します。
地中レーダ探査は、地中の埋設物や地面の内部構造を電磁波を使ってその反射データから分析する手法のことを指します。目的はさまざまで、地中の埋設物だけでなく空洞探査や遺跡探査、地質調査などにも利用されます。
微動アレイ探査は、複数の地震計を使い普段起こる日常的な振動を計測することにより、S波速度構造を推定し表面波の位相速度を求め、その分散曲線から地層の構造を推定することができます。深部の地層構造を推定することができ、また3次元の解析も可能です。
表面波は、地表で与えた鉛直振動を多チャンネルで受信し、表面波(レイリー波)を抽出することによりS波租区度構造を解析する弾性波探査の一種です。S波速度は、ボーリングのN値や一軸圧縮強度と相関があり地質構造やゆるみの領域の把握を推定することができます。
PS検層とは、ボーリング孔を利用して、P波とS波と呼ばれる2種類の弾性波が地中を伝播する速度を求めるものです。この波を計測することにより地盤の動的性質を知ることができ、さらには液状化の解析等に必要な地盤振動特性に関する基礎資料となります。
地盤はつねに微小な振動をしており、これを一般的に常時微動と呼びます。常時微動を測定することにより地盤や構造物の振動特性を推定することができ、免震構造等の設計をするうえで大切な基礎データとなります。
電気探査は、地盤に電流を流しその比抵抗値の違いにより地下水の位置や地層の違いを推定することができます。特に比抵抗映像法は、2次元断面による解析ができるため地下水の位置や地層の連続性を推定することができます。
2種類の偏波アンテナや電源検知用のEMセンサーなど必要な機能を持つ高機能コンクリートスキャナーを使用して、コンクリート構造物内部の鉄筋のかぶり厚、配筋探査、配管、空洞を探査します。
ジーベックでは、ともに働く仲間を募集しています。地質調査・土質調査の専門集団として地域の安全や防災に一緒に貢献する方を募集しております。