Now Loading...

株式会社ジーベック

TECHNOLOGY / SERVICE

弾性波探査

目的

弾性波探査は、建設・防災の分野において多く利用される物理探査のひとつです。屈折法は、地下深部に地表よりも弾性波伝播速度が速い層(硬い層)がある場合、地下へ進入し屈折して地表面へ戻ってきた波動を測定し、その地層境界を探査する手法となります。
この方法により得られた弾性波速度は、切土斜面の勾配や掘削時のリッパービリティーの推定などに用いられており、地山と弾性波速度と密接な関連があることが過去の実績により証明されています。

測定機器

  • 測定機器

    本部 McSES-SX48成分

  • 測定機器

    GeoSEIS24成分

  • 測定機器

    テークアウトケーブル 受震器

  • 測定機器

    震器かけや

測定方法

  • ハンマーやダイナマイトで起震し、等間隔で設置された受信機がP波速度を受信する。
  • 測定方法

  • 測定方法

  • 測定方法

  • 測定方法

解析事例

  • 測定結果

    【Vp=0.2~0.3km/secの速度層】
    斜面上方では薄く、崩落崖から下方では厚く分布することが確認された。
    → 崖錐堆積物や崩積土と考えられる。
    【Vp=0.3~1.0km/secの速度層】
    → 風化頁岩と考えられる。
    崩落崖直情では凸状を呈している。
    → 崖の凸状地形の影響を受けているものと考えられる。
    【Vp=1.0~2.0以上km/secの速度層】
    → 弱風化頁岩と考えられる。
    深度方向に向かって徐々に速度値が速くなる。
    → 徐々に硬質化していることが考えられる。

  • 測定結果

    表面波弾性波探査で、崩積土や崖錐堆積物と考えられる速度層(Vp=0.2~0.3km/sec)は、ボーリング調査や簡易貫入試験による分布深度とよく一致した。
    弾性波探査で風化頁岩と考えられる速度層(Vp=0.3~1.0km/sec)は、ボーリング調査による分布深度とよく一致した。
    弾性波探査で弱風化頁岩と考えられる速度層(Vp=1.0~2.0km/sec以上)は、ボーリング調査による分布深度とよく一致した。
    深度方向に向かって徐々に速度値が速くなり、弱風化頁岩が硬質化することや硬質な砂岩の分布など、ボーリング調査結果とよく一致した。

  1. ホーム
  2. 技術・サービス
  3. 地質調査
  4. 弾性波探査